ご近所を庭に招いた







伊豆ガーデニングクラブ の庭巡りバスにはIGC会員がガイドとして添乗するシステムがあります。
年間で30便ほどありますからガイドの人繰りも大変です。
昨日は雨模様の中、6庭の庭巡りにガイドとして乗りました。
主として庭主のご紹介をしましょう。
U庭
市内の有名な魚料理店のおかみさんです。もう81才だから”でした”と言うべきか。
花が好きで好きで40年も前から遠くの花畑に通っていたそうです。10数年前に現在の高台の家を買って、好きに庭作りをしています。
3年前にご主人が亡くなって、年間15回も海外の庭巡りに出かけています。
Y庭
今回もバスの一行を迎えての第一声が「農家です。」でした。
みかんの木を伐った600坪を1人で庭作りしています。始めた時「10年頑張ってみます。」と言っていましたが、15年経って腰が曲がってきた?
M庭
ご主人の前職は造船会社の設計技師です。出光丸の設計にも関わったとか。
ここの広いお座敷でお茶を出して頂き、持参の弁当を開きました。雨天でも皆が入れる場所は希少・貴重です。
K庭
ハーブの大先生です。昨年はオバマ大統領名の賞状をもらいました。
庭を従いて歩くととても勉強になります。昨日はムタビリスというバラを教えてもらい、帰って早速通販で注文しました。
O庭
朝の5時から庭に出ているそうです。
奇をてらうでなく、お金をかけるでなく、愛情に溢れたお庭です。
K庭
大工さんです。ご夫婦で庭にぎっしりいっぱいバラを咲かせています。
IGCには他にもっと洗練されたバラ庭もありますが、バスのお客様はここのぎっしりいっぱいに感激したようです。
24日、今年の秋の庭巡りバス第1便が来ました。
(ガーデンセットのペイントも塗り替えて・・・)
夏の間ほったらかしだった庭を、この3週間ほど必死で片付けました。
花を植えるとか、そんな段階ではなく、ひたすら草取りです。
直前の23、24日朝だけで大きな草袋4袋になりました。
27、28、1日とバスが続きます。
~~~~~~~~~~~~
25日、静岡県の講習会でIGCの仲間4人と三島に行きました。
午前中講義で、とてもためになりました。
例えば土を酸性にするには<ピートモスと馬糞と赤玉土を混ぜて施す。ピートモスだけだと水を被ると固まって作用しない。>、<アブラムシは中性洗剤を5滴入れた水をスプレー。>、<コンパニオンプランツと言われるマリーゴールドは誤訳で、本当はキンセンカである。>、<松を切るにはセラミック鋏で。>などなど。
午後は三島のオープンガーデンを巡りました。
~~~~~~~~~~~~
26日の今日は稲取の細野高原にススキを見に行きました。
仙石原の7倍広いと、去年あたりから東伊豆町が威張って宣伝しています。
135号線から5キロ近く上ります。離合も出来ないような旧道で大変です。
秋は忙しいです。
昨日はIGCの庭巡りバスにツアーガイドとして1日添乗しました。
伊東駅発着、朝10:15から午後15:45まで5時間半で6庭を巡りました。
伊東駅前の東海バスプールに2台のバスが待機しています。本日は1台が満車に
なり、もう1台増発となりました。勿論違うコースを走ります。
受付風景。私の車は伊東市内、市外の方半々でした。最近はリピーターが増えています。
左端が庭主の上村賀子さん。20年以上も前から海外の庭巡りをしていて(年間10回?)、
世界中行ったことのない庭園は無いくらい。
左手帽子の人が庭主の山木よう子さん。みかん畑600坪を10年目標で自分1人で
庭作りを始めましたが、10年経って岡のチューダーさんは?
前田さんのお宅。広いお座敷とリビングの二手に分かれてTEASを頂き、持参の
ランチを開きました。
TEASとは予約してお茶とケーキを出して頂くIGCのシステムですが、雨天でも対応
出来るお宅はそうそうありません。
ハーブの小松美枝子先生のレクチャーです。さすが先生で最初の第一声からみんなの
注意を惹き付けます。
志村和義さんの手作りの日本庭園です。左手に腰掛待合があるのですが、それも
この敷地内にあった木を伐って手作りされました。杉皮葺きのその杉皮も屋敷内の
杉から矧いだもの。
伊藤すみさんは86才。IGC最高齢です。
というわけで1日を終わりました。
昨日は伊豆ガーデニングクラブ の「オープンガーデン部会」でした。
主たる議題は春の巡回バスのスケジュール調整です。
地元東海交通の巡回バスは17便運航予定で、1便6庭ほど巡ります。
25の参加庭で、1庭あたり5回ほど来る予定になります。
皆さんそれぞれに都合もあるので話し合って調整するわけです。
なかなか難しい。
今のところツアーバス(よそからの観光バス)が別に6便予定されています。