黒潮丸のガーデニング通信
リタイア後、伊豆高原に在住
ガーデニングが嵩じ、伊豆オープンガーデンの活動をしています
近隣のホテルや美術館の花の植栽を請け負っています
しかしそれより本当の趣味は50年も続けているセーリングの世界です
« October 2018
|
Main
|
December 2018 »
2018.11.24
冬桜
大室山麓のさくらの里に行った。冬桜が咲いていた。
病院以外への外出は4か月ぶりであった。
冬桜の容貌である。このところ体重が6キロ落ちた。
かってこの石舞台に花を飾った。
森本先生ももう居ない。
~~~~~~~~~~~~
ところでこの写真は誰が撮ったとお思いか?
私が撮ったのである。右手の自撮り棒で撮っている。
先日千円で購入したが優れ物だ。
2018.11.22
断捨離
断捨離真っ最中である。
先日はらくだ屋という焼津の古道具屋が来て茶道具、軸など一式を引取って行った。3万5千円であった。
~~~~~~~~~~~~
今日は庭の倉庫と屋根裏ロフトの片付けを「伊豆の便利屋<手伝い日和>」という業者に依頼した。
倉庫には工作道具、カーテン、お雛様、人形など、他に頂きもの、引き出物、妻が持たされた源右衛門の食器揃いなどが使われないままくすぶっている。
ロフトには47年分のKAZI誌全冊ほか海図、書籍類、書画の額などで一杯であった。
私一人では絶対に出来ない作業である。
男3人で来て3時間、この車で5台分を搬出した。5万5千円であった。
ここに見える本は売れない本である。
~~~~~~~~~~~~
かく心を鬼にしての断捨離であったが、五木寛之に「75才を過ぎたら断捨離などするものではない。年寄りは思い出と共に生きるのだ。」の言葉があることを知り矛先が鈍った。
たちまち持って行くものが増えた。
~~~~~~~~~~~~
引越しを18日後に控えた 黒潮丸
2018.11.16
引越物語-マンションの部屋
中銀ライフケアマンション水口の分譲マンションを購入した。
中銀マンションは熱海に10ヵ所あり、
2000人以上入居している。
なにが<ライフケア>なのかというと、看護師の常駐、
食事サービスあり、要介護になった場合にケア棟に入居出来る、
のサービスがあるからである。
水口は来宮駅からタクシー700円、
熱海駅から1400円である。適宜バスもある。
部屋は78㎡でまあまあの家具が持ち込める。
先住者は高齢のインテリ男性だったようで、
綺麗に後始末してあった。
それでも手入れは必要だ。
1.和室をフローリングに替え、妻の部屋とする。
障子を板戸にし、カーテンレール設置。
2.洋室を箪笥部屋とパソコン部屋にする。
3.リビングをカーテンで区切り、私の部屋とダイニングにする。
4.照明とエアコンを交換する。
これで150万円となった。
12月10日転居予定である。忙しい。
引越物語-熱海の新聞
妻と熱海の医院に行ったら待合に熱海の新聞が置いてあった。
~~~~~~~~~~~~
起雲閣で華道展が開かれているという。
市華道連盟所属の6社中の出展という。
千家古流、京古流、MOA山月光輪花、小原流、池坊、
池坊祥流の6派である。
草月が無いのが珍しい。
小原流はどんな先生だろう?一度教室をのぞいてみたい。
~~~~~~~~~~~~
昨年「蜜蜂と遠雷」(恩田陸 直木賞受賞)を読むまで、
浜松国際ピアノコンクールのことを全く知らなかった。
伊東に20年暮らして、
伊東の新聞には一度も出なかったということだろう。
ここでは今年第10回のコンクールで参加者が使ったピアノの銘柄
が話題として記事になっている。
ヤマハが何人、カワイが何人、スタインウエイが何人。
~~~~~~~~~~~~
タクシーの運転手に和食の美味しい店を訊ねた。
「きときと」「てんしょう」「釜鶴-料理部」・・・
行ってみよう。
~~~~~~~~~~~~
熱海に住むことに昂ってきている 黒潮丸
引越物語-写真アルバム
<
アルバムの写真をスマホに移したりホームに入るその日のために> 秩父市高橋
いつだったか新聞歌壇で見付けてメモしておいた句である。
今私はまさにそのことを実行している。
私は比較的真面目に写真はプリントしてアルバムに貼って保存して
いた。
2000年頃以降はPCに保存するだけになったが。
引越しを前にして撮りためたアルバムの一部をスマホで撮ってPC
に入れようと発心している。
そんなことをして誰が見るというのだ。
貰ってくれるかい
小生、いよいよ熱海への転居を決めました。
詳しくは追々書きます。
先立つのは荷物の整理である。整理というより処分である。
何よりもまず本である。一番頭が痛い。
わが書庫の奥に「大言海」(大槻文彦 富山房 初刊1904)4冊がある。妻の祖父からうけ継いだ。
祖父は陸軍獣医総監を務め、没後従三位をうけた。
亡くなった後、祖母に「これを頂きたい」と言ったら祖母は「
貰ってくれるかい」と返した。
東京農大を苦学して卒業し、
結婚後も楽ではない生活の中から総皮装のこの辞典を購うには相当
な思いがあったであろう。
祖母はそれらの万感を思い返して、新しく迎えた孫に「
貰ってくれるかい」とひとこと言ったのだ。
私はその思いを思ってとてもこの書を捨てられない。
この古い「大言海」を新居に伴う。
~~~~~~~~~~~~
もう一つ辞典がある。諸橋轍次の「大漢和辞典」(大修館書店 1959)全13巻である。
これは義父から受継いだ。これも捨てられない。
八方探して栃木県の田舎の古書店に引き取ってもらった。
肩の荷が下りた。
これも皮装本である。
その他では堀田善衛、須賀敦子、
茨木のり子あたりは持って行けそうだ。
岡本かの子、高橋和己は諦めた。
老いの道を歩き始めた 黒潮丸
« October 2018
|
Main
|
December 2018 »
About
Recent Posts
小さなナイフ
5:5
貸し会議室
熱海短歌教室
中銀囲碁大会
囲碁クラブ
囲碁クラブ
令によって
「箱の中の天皇」感想
バンクシーの鼠
私の別宅
黒潮丸の中古艇相談とマリンサーベイ
PCCガーデンデザイン事務所
琥珀磨き体験工房-ブルーアンバー
黒潮丸の「庭園リスト」
私のデータベース
ガーデン読書碌
ヨット用語集
黒潮丸の「日本庭園リスト」
黒潮丸の「バラ園リスト」
黒潮丸の「ハーブ園リスト」
My favorite Site
日本庭園紀行
1ページ内に写真とコメントを納めるほあぐらさんの眼力は只者ではない
いづつやの文化記号
世の中の文化現象に好奇心一杯の男性
三太郎の園芸備忘録
山崩れの庭男さんみたい
猫地蔵
思いやりにみちていたい
Archives
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
February 2019
January 2019
December 2018
November 2018
October 2018
Syndicate this site (XML)
Mobile URL
Send mobile url of this blog's