伊豆の御船歌
昨日、桜木町のひぐらし会館で行われた「伊豆半島・御船歌サミット」に行きました。
市内の「松原御船歌」「湯川鹿嶋踊御船歌」「川奈・小浦お舟唄」各保存会と、今年から参加の「戸田漁師唄保存会」の4団体の出演です。
「御船歌」は漁師唄というより廻船仲間の歌のようで、結構威儀を正して歌われるもののようです。衣装も揃いの一重の着物に印半纏と整えていました。正月にはまず皆で「御船歌」を歌わないと何もしてはいけないとの仕来りがあったとか。
その点戸田は軽い法被姿で、漁師唄の流れなのかもしれません。遠くからの初参加でまだ揃わないのかもしれません。でも30年前諸口神社の祭礼に招かれた時、網元親方衆が正座して居ずまいを正し、拳で膝を叩いて唄っていたことを思い出します。
歌はそれぞれに幾つもあるようで、覚えるのが大変だと言っていました。
昨日聞いた中では私には「小浦お舟唄」保存会の唄が一番素敵に聞こえました。リードテナーが1人で一節を唄い、皆でお囃子をフォローします。リードは次々と代わり、お囃子には複雑なバリエーションがあります。
松原御船歌保存会 われらIGC会員の西島さん(市議)も歌っています 「船ぞろい」には
「目出度い」の言葉は入っていないと変なことを威張っていました
戸田漁師唄保存会 今年初めての参加です 将軍吉宗公から戸田に船を賜った時の歌を
伝えています
小浦お舟唄保存会 代わる代わるリードテナーになります この舟形は今夜が進水式だとか
湯川鹿嶋踊御船歌保存会 「正式には羽織袴で歌うのだけど今日は略装です」と言い訳を
言っていました 保存会の会員は100人もいるそうです 舟形は小浦のを借用
« 原発反対-合成写真 | Main | 映画「わが母の記」を観た »
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/21255/55047468
Listed below are links to weblogs that reference 伊豆の御船歌:
Comments