昨日は伊豆ガーデニングクラブの「浜名湖花博2014」見学バスツアーでした。
40人の満席でした。

浜松では10年前に「浜名湖花博」を開催し大成功をおさめました。その時の会場跡地が「浜名湖ガーデンパーク」となりました。
浜松には別に以前から「浜松フラワーパーク」がありました。5年前、浜松市長が突然「フラワーパークで<世界モザイカルチャー博>をやる。」と言い出しました。誰も<モザイカルチャー>の言葉を知りませんでした。
結局それは<立体花壇>のことだったのですが、80万人目標で86万人入場し、まあまあ成功しました。
参考:
70年大阪万博6420万人、90年大阪花博2310万人
04年浜名湖花博550万人、08年浜松モザイカルチャー博86万人
今年の浜名湖花博2014の目標は80万人
09年の横浜開国150年博は550万人目標で150万人に止まり中田市長の命取りとなった
今回は「ガーデンパーク」と「フラワーパーク」の両会場での開催です。
メインテーマは「再会」だそうです。
3月21日に蓋を開けたところなかなかの好調のようで、我々のバスも会場直前で30分の渋滞につかまりました。この調子なら大成功でしょう。
感想:
・伊豆から片道4時間かかるので見学は「ガーデンパーク」(以下GP)-2時間、「フラワーパーク」(以下FP)-1.5時間でした。
・GPではまず旧「モネの庭」(この名称は使えなくなって現在は花美の庭)を目指しました。まあ、期待通りの出来栄えでした。園丁もここには気合いを入れているようです。

・次に「徳川園芸館」に行きました。前回花博の時に江戸園芸の展示が素晴らしかったので目指したのですが、それほどの充実はありませんでした。

・これで他を観る余裕は殆どありませんでした。
・FPではつい「モザイカルチャー」の痕跡を探しました。当時私はトピアリーに入れ込んでいて何度も通ったものです。
一角に数体の展示がありました。

顔を出すのは森下
・あとローズガーデンに行きました。ここのローズガーデンはさして広くはなくレイアウトも平凡なのですが、私は好きでよく行きます。満開でした。
~~~~~~~~~~~~
以前に書いた「トピアリーとモザイカルチャー」を添付します。